金沢在住パパ スローライフをめざして

金沢在住、二児の父です。節約や工夫、家庭菜園、釣りなどで生活を楽しくするための記録です。

魯迅『孔乙己』 …不平知識人について

 『孔乙己』と書いてコンイーチーと読む。中学校の時に学校の図書館で読んだ。読んだのは魯迅の短編集だが、同じ本に載っていたであろう『阿Q正伝』よりも、こちらが印象に残った。

 印象に残ったといっても、こまかい内容まで覚えているわけではない。科挙に受からなかった中年の孔乙己が酒場でくだをまくという箇所だけである。

 だが、このような、試験による立身出世に失敗した人間の中年以降の有様というものは、自分にとって切実な話題でもあった。試験の出来によって将来が振り分けられ、名誉や収入が左右されるということは、人生が自分の頭脳や学習量にかかってくるということである。しかし、そこには特に保障がない。自分の頭が、高度な競争に耐えられるほどの優秀さを生まれつき備えているのか、また、それがどの程度の集団にまで通用するのか、そして、自分がそのような目的に向けて、労力を注ぎ続けられるのか、など、不確定である。

 昔のように、農村で土地を引き継いで農業を続けるとか、商売の基盤を引き継いで商売を続けるなど、生活の手段を引き継ぐというわけではなく、遺伝や教育という不確かな方法に次世代の生活水準を左右させるという仕組みは、先が見通しにくい。

 自分の人生は自分のあたまにかかっている、しかし、そのあたまがどこまでのものかという不安に、『孔乙己』で描かれたような知識人くずれの生態は、訴えかけるものがある。

 

 試験による立身出世がうまくいかなかったという例として挙げられるのは、まず科挙である。太平天国を興した洪秀全は、科挙に受かって官僚になることができなかった。それでも相当な才覚があったため、大きな反乱を起こして王になることができた。

 科挙四書五経などの暗記主体の試験だっただろうから、それで測ることができない人間性などの面で優れていたのだろう。ただ、洪秀全も最後は悲惨な死に方をするから、一生を安泰に暮らした科挙官僚と比べると、不幸な人間だと感じる。

 

 また、現代の司法試験も、一生受からない人がいる試験として知られる。法科大学院制度以降の変遷は詳しく追っていないが、やはり試験による人生の一発逆転をねらいつつ、能力が足りないために一生受かることができないという人間の在り方に触れることは、不安を感じさせる。

 

 要は、人生は台無しになってしまい得るものだし、それは、自分の能力の至らなさについての無自覚によって引き起こされる。そして、それは無自覚のみならず、今まで注ぎ込んだ労力を惜しく思うことや、もう引き返せないという退路のなさによっても起こる。

www.amazon.co.jp

石川県における桜島大根の栽培記録と料理

 2年前、妻が鹿児島旅行に行ったときに、桜島大根の種を買ってきました。今年から家庭菜園を始めたので、そこに植えてみました。

f:id:SlowLifeK:20201207202058j:plain

9月21日の桜島大根

 牛糞を土に混ぜて耕したのち、8月下旬に種をまき、9月にはいくつかの株が育ちました。種は1か所に5粒ずつほどまき、その後薄く覆土して水をやり、株間は60センチほど開けてあります。しかし、種に対して発芽率が低く、1か所に5粒ほどまいて水をやっても、一つも発芽しない箇所がいくつもありました。この時点でかなり葉っぱは大型で硬く、普通の大根とは違う形をしています。

f:id:SlowLifeK:20201207202407j:plain

11月22日の桜島大根

 植えてから3か月後には巨大な葉に育っています。これはその時点でも最大クラスのものです。葉っぱはゴワゴワしており、たまに緑色の芋虫がついて葉を食害しています。

 間引きを2回ほど行い、そのたびに大匙一杯ほどの化成肥料を施しました。

f:id:SlowLifeK:20201207202609j:plain

白い部分が見えてきた

 普通の大根は10月くらいに白い部分が見え、収穫適期を迎えるのに対し、桜島大根の成長はゆっくりで、11月下旬になってやっと白い部分が見え始めました。本当は1月や2月までおけばもっと成長するのですが、市民農園は12月で休園になり、地面をトラクターでひっくり返してしまいます。そこでやむを得ず、12月6日に収穫しました。

f:id:SlowLifeK:20201207202857j:plain

取れた中で最大クラスのもの

 最大クラスで直径30センチくらいだと思います。普通の大根とは違い、まるくてずんぐりした形をしています。葉っぱを持って引っ張ると地面から出てきました。これはましな方の形で、他のものをとると、細くてみすぼらしい形のものもいくつもありました。やはり時期尚早なのでしょう。

f:id:SlowLifeK:20201207203109j:plain

はげしく二股

 とれた中で、はげしく二股になっているものを調理してみました。これは、最も初期から大きく葉が茂っていた、いわばうちの畑における桜島大根のエースというべき株でした。しかし、二股になっていたのは残念です。

f:id:SlowLifeK:20201207203254j:plain

切断面は綺麗

 包丁で切断すると、断面にはみっちりと肉がつまっており、おいしそうでした。

f:id:SlowLifeK:20201207203421j:plain

ヤリイカ桜島大根の煮物

 ヤリイカ桜島大根をだし汁、みりん、しょうゆで煮ます。沸騰してから20分弱火で煮たら、大根がやわらかくなりすぎました。もっと時短すればよかった。また、ヤリイカのワタを除かなかったので、イカスミで煮汁が黒くなりました。

f:id:SlowLifeK:20201207203615j:plain

ヤリイカ桜島大根の煮物 & チンゲンサイと豆腐炒め

 煮物が完成しました。食べてみたところ、桜島大根には少し苦みがありました。普通の大根のように苦みなしとはいかず、少し食べにくさを感じました。また、煮過ぎたため軟らかくなりすぎました。もっとサックリとした食感を残したい。

 それに、2月のぎりぎりまで残して、もっと巨大な大根を収穫したかった。

弁当作り2 ハンバーグ・塩ジャケ

 まだ弁当作りが続いています。これで3週目になりました。

f:id:SlowLifeK:20201128171954j:plain

ひき肉をこねる

 先週日曜はハンバーグづくりをしました。牛豚あいびき肉に塩コショウ、生の玉ねぎみじん切り、パン粉を混ぜてこねます。パン粉がなかったので、食パンをおろし器でおろしました。

f:id:SlowLifeK:20201128172125j:plain

ハンバーグ形

 こねたものを小判型にし、真ん中をくぼませました。これは焼くと真ん中が膨らむからだそうです。ひきにく400グラム、たまねぎ1個から8個できました。食べてみた感じとしては、小さくて物足りないので、もっと大きくすればよかったです。6個にすればよかった。

f:id:SlowLifeK:20201128172352j:plain

フライパンで焼く

 フライパンで両面に焼き目をつけ、その後ふたをして9分間蒸し焼きしました。すごくたくさん水が出たので、うまみも流れ出ていると思います。これは、玉ねぎを炒めずにいれたからでしょう。やはり、炒めてから入れればよかった。

f:id:SlowLifeK:20201128172544j:plain

焼いたものをバットに並べる

 焼いたハンバーグをバットに並べ、冷ましてからラップで包み、フリーザーバッグに入れて冷凍しました。これを使う日にレンジで解凍して弁当に入れます。

f:id:SlowLifeK:20201128172656j:plain

ハンバーグ弁当

 ハンバーグ弁当です。ブロッコリーも塩ゆでして冷凍してあります。ご飯は、1合に対して大麦20グラムを混ぜて麦飯にしました。

f:id:SlowLifeK:20201128172816j:plain

シャケ弁

 もうひとつのおかずとして、塩ジャケを焼いたものも冷凍してあります。インゲンの塩ゆでと合わせ、主菜・副菜で組み合わせて弁当を作ります。もっと主菜や副菜のバリエーションを増やしていこう。

河北潟のフナを食べる2

 先日作ったしかけで、河北潟のフナを釣ってきました。

f:id:SlowLifeK:20201126194142j:plain

河北潟の水門付近

 水門付近で準備をし、タナ取りゴムで底を探って、棒ウキとグルテン5で釣っていると、30分ほどでフナが釣れました。

f:id:SlowLifeK:20201126194307j:plain

ヘラブナ

 フナがマブナなのかヘラブナなのか、見分けがつきません。グルテンで釣れるということはヘラブナなのでしょうか。

f:id:SlowLifeK:20201126194406j:plain

さばいて酢水に漬けた

 前回、臭みが強かったので、今回は臭みを抜くことを徹底しました。まず脊髄に切り目を入れて、ボウルに入れて水道水にさらし、血を抜きました。その後、はらわた・うろこ・えら・ひれ・しっぽを取りさりました。そして酢水に漬け、その後、体表面のぬめりを落とすため、たわしでこすりました。

f:id:SlowLifeK:20201126194701j:plain

魚焼き器で焼いた

 ガスレンジの魚焼き器で焼きます。

f:id:SlowLifeK:20201126194807j:plain

網で干す

 焼いたフナを干し網に入れ、一晩干しました。

f:id:SlowLifeK:20201126194909j:plain

皮をはいだ

 干した時点ではまだ、体表に臭みがありました。これは皮の臭みだと思われたので、ゼラチンで固まった体表の皮をはぎました。ここまですると、臭みはほとんどありません。

f:id:SlowLifeK:20201126195035j:plain

味噌で煮る

 フナを筒切りにし、鍋に水・フナ・味噌を入れて30分ほど煮込みました。煮込み中ににおいをかぎましたが、身から少し泥臭いにおいがするものの、あまり気になりません。徹底した臭み抜きによるものと思われます。

 最後に刻みネギと、しょうがのすりおろしを少し入れて火を止めました。

f:id:SlowLifeK:20201126195238j:plain

フナこく

 これでフナこくが完成しました。「こく」とは濃醤(こくしょう)のことで、味の濃い味噌汁です。

 食べてみると、臭み抜きと味噌のおかげで、ほぼ臭みはありません。汁にはうまみがあるので、フナからダシが出ているのでしょう。

 しかし、あまりにも臭み抜きをしすぎて油が抜けたのか、他のサイトでいわれているような、フナの脂っこさによるうまみはありませんでした。油の抜けた身を食べている感じです。また、フナには小骨が多く、食べながら頻繁に小骨を吐き出さねばなりませんでした。

 

 食べてみた感想としては、ここまでして食べるほどうまいものではありません。皮を取らなければもっとうまいかもしれませんが、臭みがつよくなるかもしれません。

 また、河北潟の水質に不安があります。戦前にフナが食べられていた時代とは潟の広さや排水の状況が違うので、食べると体に毒な成分が入っているかもしれない。それさえ不安がなければ食べるのですが、そもそも河北潟のフナを食べるという話はあまり聞きません。

 それに、戦前食べられていたのはマブナでしょうが、今、河北潟に多いのはヘラブナです。マブナとヘラブナでは味も違うでしょう。やはり、寒ブナ漁がおこなわれている邑知潟のフナの方がよいのでしょうか。

河北潟のフナ釣りに向けて

 今日はフィッシャーズに行って、釣りの道具を買ってきました。釣りを始めたのは今年の2月からなので、まだあまり経験がありません。ヘラブナ釣りの道具一式を聞いて買いました。

 

f:id:SlowLifeK:20201120211624j:plain

道具一式

 竿は2月に買った海釣り用の安物で、2千数百円でした。それのリールを外してフナ釣りに使っています。

f:id:SlowLifeK:20201120212016j:plain

折れた穂先を補修

 先週、車のトランクに挟んで穂先を折ってしまったので、フィッシャーズで買った800円のトップを接着剤で付けて補修してみました。ユーチューブの修理動画を見てやったのですが、強度的に不安が残ります。魚がかかったら先がすっぽ抜けるかもしれない。

 

f:id:SlowLifeK:20201120212214j:plain

ヘラブナ釣り道具

 フィッシャーズの店員さんに聞いて、ヘラブナ釣りのウキや板オモリを買いました。タナ取りゴムを初めて買ったので、これで今度から水底にエサをつけて釣ることができそうです。今までは感覚でやっていました。また、ウキも丸いものを適当に使っていましたが、店員さんによるとフナのあたりは微妙なので、このような棒ウキの微妙な沈み具合をよく見る必要があるそうです。

 

f:id:SlowLifeK:20201120212448j:plain

フナつりセットを作った

 ミチイト0.8号にサルカンとウキ止めゴム、フナ用針をつけて、フナ釣りセットを2つ作りました。これを明日の午後、河北潟で使おうと思います。

 

 それにしても、釣りを始めたときから思ったのですが、釣りにはものすごく専門用語が多く、素人が聞いてもよくわからず、奇異な印象を受けます。

 ハリス、ミチイト、サルカン、タナ取り、タックル、ちょい投げ、ブラクリ、リールのガイド、など、あらゆる言葉が素人には意味不明で、なぜそんなにも細かく専門用語を規定しているのかと不思議に思います。最初は言葉の意味が分からず面倒に感じました。

 いまでもいまいちそれらの言葉に気持ちが入りこめていません。

干しいも作り

 今年から始めた家庭菜園で、さつまいもが大量に収穫できました。

f:id:SlowLifeK:20201118213005j:plain
いもの収穫 10月下旬

 5月に植えたもので、品種は忘れましたが、ベニアズマではないかと思います。虫食いもなく、キレイな芋になりました。めった汁(さつまいもいり豚汁)や、大学芋にして食べていましたが、食べきれなかったので、干しいもをつくることにしました。ホームセンターで600円ほどで干し網を買ってきて、それにふかした芋をうす切りにして干します。

f:id:SlowLifeK:20201118213007j:plain
ふかしイモを干す

 ネットで調べた情報にしたがって、晴れた日の昼間に外で干し、夜は露がつくのを防ぐために家の中にいれました。ここ数日は晴れが続いていたので、4日間干しました。そして4日目に食べてみました。

f:id:SlowLifeK:20201118213014j:plain
4日干したいも 硬い

 すると、干しすぎたのか、とても硬い干しいもになっていました。売り物はもっと軟らかく、甘いのですが、今回作ったものはとても硬く、甘さもあまりありません。売り物のように白い粉を吹くこともありませんでした。これは、干しすぎたせいではないかと思います。3日目の段階で、一度硬さを味見しておくべきでした。

f:id:SlowLifeK:20201118213017j:plain
食べてみた

 やはり一度実際に作ってみないと、細かいポイントがわかりません。次はもっとうまく作りたいと思いますが、もう今年のイモはこれでほぼ食べつくしてしまいました。

弁当作り

 吉本浩二『定額制夫のこづかい万歳 月額2万千円の金欠ライフ』というマンガを最近よく読んでいます。限られたこづかいの中で、どうやって1か月を楽しく暮らすか、といういじましい努力が満載されていて、お金が自由にならない自分としては興味を引かれました。

www.amazon.co.jp

 

 マンガにはさまざまな方法で小遣いを有効利用している旦那さんが出てくるのですが、中でも一番印象に残ったのは、自分で弁当を作って節約するケースでした。この旦那さんは、週末にまとめて家族分の弁当のおかずをつくり、それを冷凍しておいて一週間の家族の弁当として利用するそうです。

 具体的にはひき肉を使ったハンバーグや肉団子を作っているのですが、中でも肉団子のレシピがおいしそうだと思いました。

f:id:SlowLifeK:20201116211432j:plain

こづかい万歳 p146より

 そこでこれを真似して、昨日の日曜日に肉団子を作り、塩ゆでしたインゲン豆と一緒にタッパに入れて冷凍しました。それを今日の弁当に詰め、職場に持っていくことにしました。

f:id:SlowLifeK:20201116211556j:plain

肉団子弁当

 これが実際に作った弁当です。男の手作り弁当としてはこんなものかと思います。まだ3セット、これと同じおかずを冷凍してあります。しかし、毎日肉団子とインゲンだと飽きが来るので、揚げ物やスパゲティナポリタンもこれから作り置きしてローテーションしよう。

 まだ始めたばかりなので続くかわかりませんが、弁当も意外といいものですね。自分でコメを炊いて持っていくと、自分ごのみの硬さや量になっていい感じです。栄養価的に白米過多だと偏りそうなので、麦飯にするなどの工夫が必要かな。

 節約生活も楽しく工夫したいですね

f:id:SlowLifeK:20201116211840j:plain

戦時中のような弁当

 ちなみにこれは、先週作った弁当です。タンパク質と脂質が足りなかったのか、これを二日連続で昼飯に食べた後は、夕方に腹が減ってふらつきました。